
皆さんどうもおはようございます!
突然ですがまさるくんは1日に何時間スマホを使っていますか?

えーあんまり考えたことないけど、2時間くらい?

日本の高校生の1日にいじるスマホの時間は4時間と言われています。
まさるくんはかなり少ないほうですね!

えっ4時間!?
いじりすぎでしょ…

スマホをいじる時間は年々増加傾向でもあって、社会問題にもなってきています。
そこで今日は時間の使い方について話していきます!

やりたいことたくさんあるから時間を使えるようになるのなら楽しみだなぁ
「人生が変わる時間術大全」から学ぶ時間術
スマホの依存の恐怖

そういえばまさるはいつスマホを使うんだ?

まあ移動中の電車とかかなぁ

確かにそうだな。
さらに、最近はお風呂でもトイレでもスマホを使う人もいるというのだから驚きだ。

えっ別に普通のことじゃない?

え?
まあそこは置いといて、なぜスマホをそんなに見てしまうんだ?
別に急用なんてそんなにないだろ。

別にないけどさぁ。なんか見ちゃうんだよなぁ。

いっそのこと壊してしまえばいいんじゃないか?

絶対やだ!

なぜだ?時間が4時間も手に入るんだぞ?
それも毎日だ。

そんなこと言ったって…

それが依存なんだ。最近薬物とかを聞くことも多いが、依存という点では同じようなものだぞ。
便利すぎるが故に依存してしまう。それは仕方がないことだ。
そこで今回はスマホとの上手な付き合い方を学んでいこう。

うん!僕も時間をうまく使いたい!

今日は「人生が変わる時間術大全」という本を参考にさせてもらったぞ。
この本は世界の人々から時間を奪ってきた張本人である、GoogleのエンジニアとYouTubeのエンジニアの二人がスマホから時間をどう守ればいいのかを教えてくれている。

くっ憎きエンジニアたちめ!
SNSは意志の力でどうにもできない

じゃあまずどうしてスマホに釘付けになってしまうのかを考えていこう。

なぜかって言われると自分でも良くわかってないなぁ

勉強途中でラインとかTwitterの通知が来たらどうする?

勉強を中断して見ちゃいます…

なぜ見てしまうんだ?

わかりません…

SNSは意志の力では対抗できないんだ。

なんで?

それは私たちの本能を刺激するからだ。

本能?

太古の昔人間は危険から身を守るために注意をあちこちに向けるように進化したと言われている。
その注意力はトラや沼、倒れそうな木から身を守るのに役に立ってきたんだ。
その本能がSNSの通知が気になってしまう原因ということだ。

なるほど…
トラとSNSは同じ…

そしてもう一つ厄介なのが、予測できない見返りを喜ぶように進化したことだ。

どういう意味?

狩りがうまくいかなくてもいつか大きな獲物や果実を手に入れられるという期待を持ってずっと狩猟を行うことで生き抜いてきたんだ。
それがTwitterのいいねと同じなんだ。

なんで一緒なの?

「もしかしたら3万いいねついているかも」や「違うニュースをみれるかも」と言った理由でみてしまうんだ。
SNSはシンプルだが、人間の本能を刺激するようにできている。

SNS…怖い…

InstagramもTwitterもYouTubeも全て頭のいい人がどうしたらたくさんのユーザーに見てもらえるかを考えて作られている。
だから気になる動画はおすすめされるし、ニュースはできるだけ恐怖や不安を煽ってくる。

だから見ちゃうのか…

その結果1日に大量の情報を頭に入れることになる。
頭はパンパンで疲れているが、それでもどんどんSNSを見てしまう。

悪いもの作りやがって!

それは違うぞまさる。
SNSを作っている会社は悪者ではない。便利なサービスを作っているだけ。
便利すぎて依存度が高くなってしまっただけなんだ。
・SNSは意志の力で止めることはできない
スマホとうまく付き合っていくためには

そこでスマホに支配されないためには、SNSの通知をオフにしてほしいということだ。

通知をオフにする?

SNSの通知なんて時間泥棒に過ぎないということだ。
泣き喚く我が子のようなものってことだな。

かまって〜て感じか…

そして君たちから勉強ややりたいことの時間を奪う。

くっ許せない…

それにLINEとかTwitterとかの通知を見てすぐに見なければ困ることなんてない。
とにかく新しいアプリを入れたときに「通知を許可しますか」と聞かれたら迷わずNoを押すんだ。

通知…切ります…!

チキン兄さん
ちなみに勉強や仕事を始めてから1時間くらいしてやっと人は集中して物事に取り組めると言われている。
その間にSNSの通知が来たら集中力が落ちてしまう。非常にもったいないことだ。

確かに…

そう考えると通知なんて集中力を切らしてくる敵でしかないんだ。
・SNSの通知をオフにする
SNSを使ったらログアウトをする

2つ目はSNSを使ったらログアウトすることだな。

ログアウトするのはめんどくさいなぁ。
ログアウトするってことは毎回ログインするたびにメアドとか入力しなきゃってことだもんなぁ。

あまりにもSNSが便利すぎるからなんだ。
1タップするだけで見れてしまうから、この便利すぎるものと付き合っていくためにも少しだけ不便にする必要がある。

あえて不便にするってこと?

気が散るスマホから気が散らないスマホにかえるんだ。
SNSを使い終えたら毎回ログアウトをする。
オートマの車からマニュアルの車に乗り換えるみたいに、めんどくさくする。
めんどくさくなればSNSは見なくていいかと思えるってことだ。

確かにそこまでしてSNSは見ようとは思わないかも。

もちろんSNSを自由に楽しむのはいいだがやらなければならないことをすっぽかしてSNSをいじるのは良くないってことだな。
・SNSを使ったらログアウトする
朝にニュースアプリやSNSを使うのはやめる

3つ目は朝にニュースアプリやSNSを使うのはやめることだな。

えっなんで?

ニュースを見るのはデメリットがある。
ニュースはほとんど悪い知らせなんだ。不幸なニュースの方が視聴者は喜ぶからな。

確かに不幸なニュースばっかかも…

ニュースをみるのなんて週一でもいいくらいだ。

でも大事なニュースもある気がするよ!

試しに1週間ニュースをみるのをやめてみればいい。
何も困らないはずだからな。

やってみるか…

つまりニュースをみるのは悪いことではないが、朝イチのフレッシュな脳を使うにはもったいないということだ。
・朝にニュースをみるのをやめる
メールやSNSのアプリをスマホから消す

4つめはメールやSNSのアプリをスマホから消すことだな。

それができたら苦労しないよ!

じゃあ使ってないアプリはないか?

昔に取ったアプリとかそのままかも…

よし。とりあえずそれは消そう。
アプリを一列にするくらい少なくした方がいい。

一列?

そうだな…
アプリがいろんなところに散らばっていると、どこにどんなアプリがあるかわからなくなってしまうだろ?
その時間すら無駄なんだ。

確かになぁ…
でも一列になんてできるかなぁ…

そう思うかもしれないが、本当に使っているアプリなんてほんのわずかしかないんだ。

やってみる!
- ホーム画面のアプリを一列だけにする
やるべきことに集中する方法

SNSの支配から逃れることができたら時間がたっぷりできる

確かに4時間も空くってことだもんね!

その時間まさるは何に使う?

えーやりたいこといっぱいある!

本当に時間を有効に使うためにも、毎朝最優先事項を作るといい。

最優先事項?

その日の夜に今日はどんな1日だったと聞かれたときにこんな1日だったと言えるように一つだけ決めるんだ。

なんでもいいの?

本当になんでもいいぞ。
温泉でも、読書でもいい。
だが絶対にやり遂げろ。絶対にだ。

何があってもか…

これはGoogleの社員もやっていることだ。
そしてその日の最後にメモを取るんだ。
何ができたか。喜びを感じたのか。SNSを使わないことでどんな変化があったのかなどだ。

やってみるよ!

もし何かが違うと感じたのであれば、改善していけばいい。
それだけだ。
- 1日の初めに優先度の高いことを一つ決めて動き出す
適度な休憩を取れ

最後は休憩についてだ。

休憩?

人間は90分以上集中すると必ず休憩が必要なんだ。
ニワトリは別だが。

人間じゃないもんな…

無理に90分以上集中すると、その日はへとへとに疲れて仕事にならない。
だから90分集中したら15分ほどコーヒーを飲んだりして休憩してほしい。
もしあなたが人間ならば。

急に人間じゃないアピールするのなんなんだ。

公園で緑を見ながら散歩すると、認知力が20%もアップすることもわかっている。
あとは甘くないチョコを食べるとかだな。

苦いチョコ限定なの?

糖分は素早いエネルギー補給にはなるが、長いエネルギー補給にはならない。

なるほど…
フラペチーノ飲むのやめよっと…
- 90分頑張ったら休憩する
まとめ

よぉし!まとめだ!
- SNSは意志の力で止めることはできない
- アプリの通知をオフにする
- SNSを使い終わったらログアウトする
- 朝にニュースをみるのをやめる
- ホーム画面のアプリを一列だけにする
- 1日の初めに優先度の高い目標を一つ決めて動き出す
- 90分集中したら休憩する

あれ先生はどこいったの?

ワクチン接種行ったから、しばらく休みだぞ。

ワクチン接種かぁ…
まだしてないや

兄さんもまだだ。
注射嫌いだから少し怖いんだ。

ニワトリもワクチン接種するんだ。
さっきから設定がずれまくってるんだよな…
コメント